コンテンツへスキップ
メニュー
  • About
  • News
  • Quick Reports
  • Short Interview
  • Architecture
  • Content Curation
  • Byline
  • Non-IT
  • 検索
  • About
  • News
  • Quick Reports
  • Short Interview
  • Architecture
  • Content Curation
  • Byline
  • Non-IT
G3 Enterprise

【クラウドwatch掲載】Amazon Connectに見るAWSクラウドの透明性

GOMI Akiko2018年10月20日

AWSジャパンが発表した「Amazon Connect」の東京リージョンでの提供開始について「クラウドwatch」で記事を書かせていただきました。具体的なリリース日は発表されていませんが、おそらく年内、早ければ11月末に米ラスベガスで開催されるAWSの年次カンファレンス「AWS re:Invent 2018」のころには、何らかのアナウンスがあるのではないかと期待しています。

  • 【クラウドwatch】オープンで透明性の高いコンタクトセンターをクラウドで――、AWSジャパンが「Amazon Connect」を間もなく東京リージョンで提供へ

コンタクトセンター、あるいはカスタマーセンター、サポートセンターなど、いろいろ呼び名はありますが、こうした特定の業務に対応するソリューションは閉じた世界でガラパゴス的な独特の進化を遂げることが多く、「わかる人にはわかる→ふつうの人にはわからない」製品になりがちです。しかしAmazon Connectの場合、一見すると業種特化型の地味な製品のようですが、実際にはAWSクラウドの良さがぎっしりと詰まった、コンタクトセンターの標準化を進めやすいサービスだと思います。

なかでも特筆すべきは価格設定に従量課金制を取り込んでいるところです。これまでのコンタクトセンターソリューションは専用のハードウェアを必須とするオンプレミス型がほとんどで、しかもオペレータの人数/席数に応じて価格が決まることが多く、季節によって顧客からの問い合わせの数が大幅に上下する小売業などは、オペレータの人数数調整にかなり苦心していました。しかしAmazon Connectの場合、顧客と会話した時間(接続時間)のみが課金対象であり、オペレータの人数や席数は関係ありません。もちろん、ハードウェアの導入や電話回線の手配も必要なく、需要に応じたオートスケールが可能です。AWSクラウドはITの世界にさまざまな破壊的イノベーションをもたらしましたが、その中でもこの従量課金による価格設定の透明化はもっとも評価すべきポイントのひとつです。「使った分だけを払う」というシンプルな原則を徹底し、エンタープライズITの世界に明朗会計の重要性を認識させたからこそ、一般企業はもちろんのこと、米連邦政府をはじめとする各国政府や公共機関などパブリックな組織においてもAWSがひろく使われるようになったといえます。

Amazon Connectにはこのほかにも、パートナー企業とのエコシステム構築や、サードパーティとの連携、「Amazon Lex」や「Amazon Poly」など最新のAI技術による通話の自動記録などAWSならではのメリットを実感できるポイントがいくつもあります。すでに国内企業のなかでもAmazon Connectを導入しているところがありますが、東京リージョンでの提供開始でその数は大きく増えそうです。

 

関連記事

  • コンタクトセンターをクラウドで – 「Amazon Connect」がまもなく東京リージョンで提供
0
カテゴリー
  • Byline
タグ
  • cloud computing
  • AWS
  • Amazon Connect
  • contact center
  • AI
前の記事

【IT Leaders掲載】シスコ新社長に期待される”レガシー”からの脱却

次の記事

【IT Leaders掲載】カギは経営層の若返り – 国内ミッドマーケットで進むグローバルERP導入の動き

Search

Author

GOMI Akiko

フリーランスのITライター/ジャーナリスト。出版社勤務を経て2011年からフリーに。カバーエリアはクラウドコンピューティング、オープンソース、AI/データアナリティクス、IoT、海外IT業界動向など。インプレス編集委員&特約記者。

Most Recent

  • スナップショット – 書き仕事を支えてくれた言葉から
  • The Weekly, 7 March 2022 – 「MWC Barcelona 2022」で見えてきたエンタープライズ5Gの方向性
  • The Weekly, 28 February 2022 – ウクライナ侵攻とサイバー攻撃とソーシャルメディア
  • The Weekly, 21 February 2022 – 増大するサイバー犯罪のリスク
  • ソフトバンクグループがNVIDIAへのArm売却を断念、ArmはCEO交代
  • AWSの2021Q4決算、売上は40%増の177億8000万ドルに
  • 【The Weekly, November 15 2021】NVIDIA、「GTC Fall 2021」でAI関連ソリューションを多数発表
  • 【The Weekly, November 8 2021】Treasure Data、2億3400万ドルの資金を新たに調達
  • 【The Weekly, September 27 2021】Facebook、シュローファーCTOが辞任へ
  • 【The Weekly, September 20 2021】NTTデータ、アジア初の「Green Software Foundaiton」参加

Categories

  • News
  • Quick Reports
  • Short Interview
  • Architecture
  • Content Curation
  • Byline
  • Non-IT

Popular Posts in 24hrs

  • Fit to Standard – 「SAP S/4HANA」は標準機能でビジネスを回すERPに
  • 「ライセンス改訂はAWSの影響かって? そのとおりだ」 – Confluent幹部が語ったオープンソースとAWSの微妙な関係
  • 悪い参加者を許容しない – GitHub Japan、「Open Source Guides」日本語版を公開
  • 【The Weekly, November 8 2021】Treasure Data、2億3400万ドルの資金を新たに調達
  • 【vForum Tokyo 2018】パット・ゲルシンガー「HeptioはNiciraのようになる」

Archives

Follow G3-Enterprise on Facebook Follow Me on Twitter
  • Home
  • About
  • Contact

Copyright © 2025 G3 Enterprise. All Rights Reserved.

Codilight Theme by FameThemes