コンテンツへスキップ
メニュー
  • About
  • News
  • Quick Reports
  • Short Interview
  • Architecture
  • Content Curation
  • Byline
  • Non-IT
  • 検索
  • About
  • News
  • Quick Reports
  • Short Interview
  • Architecture
  • Content Curation
  • Byline
  • Non-IT
G3 Enterprise

【エンジニアHub掲載】サイボウズ「Neco」プロジェクトに見るインフラ運用自動化の重要性

GOMI Akiko2019年3月26日

サイボウズが3年計画で進めているインフラ移行プロジェクト「Neco」について、3名の担当エンジニアにインタビューした記事を「エンジニアHub」に掲載いただきました。約1000台のサーバ実機と800テラバイトのデータをKubernetesベースで構築された新たなインフラに移行するという3年計画の大規模プロジェクトです。

  • 【エンジニアHub】1,000台規模のインフラ刷新! Kubernetesを採用したサイボウズが語る「NoOps」な未来

なぜKubernetesを選んだのか、なぜAWSなどのパブリッククラウドではなく自前でインフラ構築する道を選んだのか、インフラ刷新にあたってどんな苦労があるのか、etc…については記事をお読みいただくとして、取材しながら心を動かされたのが、彼らが抱く”運用の自動化”への思いでした。お三方ともとても物腰の柔らかい、おだやかな語り口のエンジニアでしたが、こと”NoOps”や”継続的デリバリ”の話題となると、「なんとしても今回のインフラ刷新で実現する!」という強い意思をにじませていたのが印象的でした。

昨年、米サンフランシスコで行われた「Red Hat Summit 2018」に参加した際、インタビューしたあるRed Hat幹部は、「レガシーが多すぎて、デジタルトランスフォーメーションにどこから取り組んでいいかわからない日本企業が多いが、彼らが真っ先に取り組むべきことはなんだと思う?」という筆者の質問に対し、迷うことなく「自動化だね」と回答していました。そう、まさに今回取材したNecoプロジェクトが進めているように、インフラ運用において人間が関わる部分を極力ゼロに近づける、その努力を続けることこそがデジタルトランスフォーメーションの第一歩というわけです。

人間が関わっている部分が多すぎると、インフラ運用の効率化は難しくなります。非効率なインフラのもとでは、アプリケーションの迅速なデプロイやデリバリは望めず、それはそのままビジネスにおける機会損失に直結します。デジタルトランスフォーメーションの本質は、テクノロジの力でいままでできなかったことをできるようにすることなのですが、肝心のベースとなるインフラが旧態依然のモノリシックなシステムのままでは、デジタルトランスフォーメーションどころの話ではなく、ビジネスの存続すら危ぶまれるようになる、そうならない前にインフラ運用の自動化に取り組むべき、という話はとても腑に落ちました。

では、デジタルトランスフォーメーションを支える自動化というプロセスは、どのように実現されるべきなのでしょうか。記事中、サイボウズの池添明宏氏はKubernetesをインフラ基盤に選んだ理由についてこうコメントしています。

まず挙げられるのが、KubernetesはGoogleが開発したオーケストレーションツールであり、すでにGoogle内での大規模本番運用の実績があった点が大きいです。Googleが開発し、実際に本番環境で使っているというだけでも大きな信頼に値すると思います。

もうひとつの理由は、Kubernetesの設計思想に対して非常に共感できる部分が多いことが挙げられます。Kubernetesは「現在の状態と望む状態(あるべき状態)の間にある差分を意識してアップデートを重ねていく」という思想が息づいています。我々もこの思想を、例えば、CKEの開発などにも適用しており、Neco自体もこの考えに大きくインスパイアされています。

“あるべき状態”を宣言し、それに向けて自律的にアップデートを重ねていく- この”現状と理想の差分”を感知して埋めていくという考え方は、自動化の実現に向けて非常に重要な概念だといえます。20年間もモノリシックなかたちで運用してきたサービスを、KubernetesベースのモダンなNoOpsインフラに移し替えることは想像以上にチャレンジングなプロジェクトですが、この宣言型のアプローチがプロジェクト完了予定の2020年までにどう結実するのか、いまから非常に楽しみです。

0
カテゴリー
  • Byline
タグ
  • NoOps
  • Cybozu
  • Neco
  • Kubernetes
  • digital transformation
  • automation
  • migration
  • DevOps
前の記事

【クラウドwatch掲載】標準化からグローバル化へ – NTT ComがServiceNowで実現したこと、めざすこと

次の記事

【gihyo.jp掲載】サグラダファミリアの事例に見る”エッジコンピューティング”のコンセプト

Search

Author

GOMI Akiko

フリーランスのITライター/ジャーナリスト。出版社勤務を経て2011年からフリーに。カバーエリアはクラウドコンピューティング、オープンソース、AI/データアナリティクス、IoT、海外IT業界動向など。インプレス編集委員&特約記者。

Most Recent

  • スナップショット – 書き仕事を支えてくれた言葉から
  • The Weekly, 7 March 2022 – 「MWC Barcelona 2022」で見えてきたエンタープライズ5Gの方向性
  • The Weekly, 28 February 2022 – ウクライナ侵攻とサイバー攻撃とソーシャルメディア
  • The Weekly, 21 February 2022 – 増大するサイバー犯罪のリスク
  • ソフトバンクグループがNVIDIAへのArm売却を断念、ArmはCEO交代
  • AWSの2021Q4決算、売上は40%増の177億8000万ドルに
  • 【The Weekly, November 15 2021】NVIDIA、「GTC Fall 2021」でAI関連ソリューションを多数発表
  • 【The Weekly, November 8 2021】Treasure Data、2億3400万ドルの資金を新たに調達
  • 【The Weekly, September 27 2021】Facebook、シュローファーCTOが辞任へ
  • 【The Weekly, September 20 2021】NTTデータ、アジア初の「Green Software Foundaiton」参加

Categories

  • News
  • Quick Reports
  • Short Interview
  • Architecture
  • Content Curation
  • Byline
  • Non-IT

Popular Posts in 24hrs

  • Fit to Standard – 「SAP S/4HANA」は標準機能でビジネスを回すERPに
  • 「ライセンス改訂はAWSの影響かって? そのとおりだ」 – Confluent幹部が語ったオープンソースとAWSの微妙な関係
  • 悪い参加者を許容しない – GitHub Japan、「Open Source Guides」日本語版を公開
  • 【The Weekly, November 8 2021】Treasure Data、2億3400万ドルの資金を新たに調達
  • 【vForum Tokyo 2018】パット・ゲルシンガー「HeptioはNiciraのようになる」

Archives

Follow G3-Enterprise on Facebook Follow Me on Twitter
  • Home
  • About
  • Contact

Copyright © 2025 G3 Enterprise. All Rights Reserved.

Codilight Theme by FameThemes