コンテンツへスキップ
メニュー
  • About
  • News
  • Quick Reports
  • Short Interview
  • Architecture
  • Content Curation
  • Byline
  • Non-IT
  • 検索
  • About
  • News
  • Quick Reports
  • Short Interview
  • Architecture
  • Content Curation
  • Byline
  • Non-IT
G3 Enterprise

【クラウドwatch掲載】標準化からグローバル化へ – NTT ComがServiceNowで実現したこと、めざすこと

GOMI Akiko2018年11月10日

10月のニュースですが、2019年春に予定されているServiceNowの国内データセンター開設についての記事をクラウドwatchに掲載いただきました。東京/大阪ともに、データセンターのオペレーションはNTTコミュニケーションズが担当します。

  • 【クラウドwatch】ServiceNowが2019年春に国内データセンターを開設、パートナーはNTT Com 「日本企業の変革を日本に根ざして支援する」

ServiceNowにとって日本は重点市場のひとつであり、ここ1、2年の日本法人の成長は本社の期待を大きく上回るものとなっています。日本法人にとっても日本のユーザにとっても待望だった国内データセンターのパートナーにNTTコミュニケーションズを選んだ理由として、ServiceNowのDevOps担当シニアバイスプレジデントのパット・ケーシー(Pat Casey)は次のように語っていました。

NTT Comをパートナーに選んだのは、同社のエンタープライズビジネスにおける実績や知名度に加え、ServiceNowのサービスを顧客に提供するために必要な技術力を高く評価したから。データセンターのフットプリントはその地域によって異なるが、日本はわれわれにとってもっとも重要な市場のひとつであるため、テクニカルファクトを慎重に検討した結果、NTT Comが最適だと判断した。
–Pat Casey, Senior Vice President, DevOps & Global Head of Engineering, ServiceNow

このようにNTTコミュニケーションズの”技術力”は同社から高い評価を得ているわけですが、実際、会見で紹介されたNTTコミュニケーションズのServiceNow事例は戦略的パートナーとして選ばれるのも十分納得できるほどに、ServiceNowを使い倒している感じが強く伝わってきました。

🐾パートナー社員入社手続きの自動化
NTTコミュニケーションズには数千名のパートナー社員が在籍するそうですが、それらの人々が入社する際、従業員登録や必要なリソース(PC、入退室のカードなど)の調達に関して、複数のシステムで別々に進めたり、メールベースで担当者どうしがやりとりすることが一般的でした。こうした人力&手動のプロセスでは当然、タスクの遅延や漏れが生じ、間接稼働が増えてしまい、結果としてパートナー社員の入社日になっても間に合わず、彼らが業務を始められないという事態が頻発していました。しかしServiceNowの導入により、複数のシステムが自動的に設定され、人力ベースのプロセスに付きものの間接稼働がなくなり、リソースの入社時配布が実現しているとのこと。稼働時間にして年間2万4000時間以上の改善が図られています(ところで”パートナー社員”ってふつうの社員と違うんでしょうか?)。

🐾クラウドサービス保守システムにおける故障復旧自動化
システムの故障を検知し、復旧するまでのプロセスも自動化することで大きな改善が実現できます。NTTコミュニケーションズでは同社が提供するクラウドサービスの保守システムを一部自動化していたものの、手動オペレーションと組み合わせるかたちで運用していました。しかし、故障検知から復旧通知までの間には膨大なオペレーションプロセス – たとえば故障箇所の切り分けや故障に対するアクションの決定、復旧手順の作成、復旧への対処などがあり、さらにひとつひとつのプロセスにベテラン作業員のノウハウが必要とされていました。プロセスに手動オペレーションが混ざれば必ずそこがボトルネックとなり、状況把握にも支障が生じます。そこで同社ではServiceNowオーケストレーションを導入し、顧客データベースや設備データベースと故障復旧のタスクを紐づけることでワークフローの標準化とプロセス全体の自動化を実現、さらにAIを活用した故障箇所の事前予測など組み合わせることで、これまで15分かかっていたプロセスが1分に短縮しています。

このようにNTTコミュニケーションズでは社内でのServiceNow活用を積み重ね、顧客へのソリューション提供にもServiceNowを活用し始めています。

  • ServiceNowを活用した保守/運用をマネージドサービスとして提供する「運用アウトソース」(すでに開始済み)
  • ServiceNowにNTTコミュニケーションズのナレッジを組み込んだ保守運用プラットフォームを提供する「ServiceNow ITSM Solution」(2019年度に提供開始予定)

また、同社のグローバルオペレーションにおいてもServiceNowの活用が進んでいるようです。

  • ServiceNowにNTTコミュニケーションズの自動翻訳ソリューション「COTOHA Translator」を連携させ、異言語オペレータを介して東京、バルセロナ、ムンバイを結んだ24時間365日オペレーションを実現した「Follow the Sun Operation」
  • ヘルプデスクへの問い合わせで0他を蓄積→可視化→分析し、得られたインサイトからシステム/業務プロセスの問題発見やサービス改善への提言を多言語で行う「Insight from Helpdesk」

NTTコミュニケーションズを含めたNTTグループは現在、急速にグローバルカンパニーへの転換を進めています。そしてグローバルカンパニーとして世界で認められるためには、オペレーションから文化に至るまで、あらゆる面で世界標準に準拠していることが必要です。逆に言えば、標準化が進んでいない、世界のスタンダードを重視しない企業は、いくら海外に拠点を置き、海外の人材を採用したとしても、グローバルカンパニーにはなりえません。もちろん、ツールを使えばグローバルカンパニーになるというわけではありませんが、標準化を進めるツールを使うことでグローバル化への最初の一歩を踏み出すことはできます(ERPなどはその典型です)。そういう意味で、NTTコミュニケーションズがServiceNowによる自動化/標準化を進め、技術ノウハウをためるだけでなく、グローバルカンパニーとしてデータセンターパートナーの地位を獲得したことは、標準化への取り組みが遅れている多くの日本企業にとって良いお手本となるように思います。同社は今後、日本だけでなく、ServiceNowの他のリージョンのデータセンター契約獲得にも意欲を示しており、さらにグローバル化への取り組みが加速することになりそうです。

関連記事

  • ServiceNowが東京&大阪にデータセンターをオープンへ、パートナーはNTT Com
  • ServiceNowのデイブ・ライトに聞いたChief “Innovation” Officerというお仕事
  • 【IT Leaders掲載】カギは経営層の若返り – 国内ミッドマーケットで進むグローバルERP導入の動き
0
カテゴリー
  • Byline
タグ
  • cloud computing
  • partnership
  • standardization
  • managed service
  • NTT Com
  • datacenter
  • globalization
  • SaaS
  • automation
  • ServiceNow
  • orchestration
前の記事

【IT Leaders掲載】カギは経営層の若返り – 国内ミッドマーケットで進むグローバルERP導入の動き

次の記事

【エンジニアHub掲載】サイボウズ「Neco」プロジェクトに見るインフラ運用自動化の重要性

Search

Author

GOMI Akiko

フリーランスのITライター/ジャーナリスト。出版社勤務を経て2011年からフリーに。カバーエリアはクラウドコンピューティング、オープンソース、AI/データアナリティクス、IoT、海外IT業界動向など。インプレス編集委員&特約記者。

Most Recent

  • スナップショット – 書き仕事を支えてくれた言葉から
  • The Weekly, 7 March 2022 – 「MWC Barcelona 2022」で見えてきたエンタープライズ5Gの方向性
  • The Weekly, 28 February 2022 – ウクライナ侵攻とサイバー攻撃とソーシャルメディア
  • The Weekly, 21 February 2022 – 増大するサイバー犯罪のリスク
  • ソフトバンクグループがNVIDIAへのArm売却を断念、ArmはCEO交代
  • AWSの2021Q4決算、売上は40%増の177億8000万ドルに
  • 【The Weekly, November 15 2021】NVIDIA、「GTC Fall 2021」でAI関連ソリューションを多数発表
  • 【The Weekly, November 8 2021】Treasure Data、2億3400万ドルの資金を新たに調達
  • 【The Weekly, September 27 2021】Facebook、シュローファーCTOが辞任へ
  • 【The Weekly, September 20 2021】NTTデータ、アジア初の「Green Software Foundaiton」参加

Categories

  • News
  • Quick Reports
  • Short Interview
  • Architecture
  • Content Curation
  • Byline
  • Non-IT

Popular Posts in 24hrs

  • 最強のマネージドKubernetesはどれ? スペシャリストが比較検証したGKS/AKS/EKS
  • 近未来のコンタクトセンターがやってきた! 「Amazon Connect」が12月11日より東京リージョンでGA
  • ClouderaとHortonworksが合併へ、MapR CEO「イノベーションのかけらもなし」
  • Microsoft、”why”にフォーカスしたオープンソースのA/Bテストツール「Clarity」を公開
  • AWSクラウドはライフサイクル無限のハードウェア – AGCが5年間のクラウドジャーニーで手に入れたもの

Archives

Follow G3-Enterprise on Facebook Follow Me on Twitter
  • Home
  • About
  • Contact

Copyright © 2023 G3 Enterprise. All Rights Reserved.

Codilight Theme by FameThemes