【CTO of the year 2018】最優秀賞はatama plusの川原CTO、今日からあだ名は”オブザイヤー”

11月21日、東京・目黒にあるAWSジャパン運営のコワーキングスペース「AWS Loft Tokyo」において、「CTO of the year 2018」が開催されました。今年で5回目となる「CTO of the year」は、CEOに較べてスポットが当たることが少ないCTOに対して”技術による経営の貢献”という視点でフォーカスし、その年における「もっともイケてるCTO」を選ぶイベントです。昨年まではIT系メディア「TechCrunch」のイベント「TechCrunch Tokyo」で行われてきたのですが、今年はローンチから2カ月弱のAWS Loft Tokyoでの開催となりました。スタートアップのイケてるCTOを選ぶイベントを、国内スタートアップの聖地となりつつあるAWS Loft Tokyoで行うというのは、とても良い取り組みに思えます。

以下、本イベントの概要を写真をもとに、簡単に紹介していきます。

 

冒頭で開催の挨拶を行ったAWSジャパン スタートアップ事業開発部 プリンシパルマネージャー 畑浩史氏。CTO of the yearの運営を初期から支える日本のスタートアップの見守り役。CTO of the yearの審査基準として「独自性、先進性、業界へのインフルエンス、組織運営」の4つを挙げ、これをもとに「その年でいちばん輝いているCTOを選ぶ」そうです
7人のCTOによるピッチ(8分間のショートプレゼン)の前に、歴代の4人のCTO of the yearがパネルトーク。左からモデレータのAWSジャパン スタートアップソリューションアーキテクト塚田朗弘氏、2014年受賞の竹内秀幸氏(ユーザベース)、2015年受賞の安川健太氏(ソラコム)、2016年受賞の橋立友宏氏(Repro)、2017年受賞の大竹雅登氏(dely)。この賞の意義、技術を見抜く目、ゼロイチとイチヒャクの関係、組織での役割などいろいろ参考になるお話がたくさんでしたが、いちばん印象に残ったのは「受賞してから、Slackで”オブザイヤー”と呼ばれるようになってしまった」(橋立氏)でしたw
CTO of the year 2018のトップバッターはatama plusの川原尊徳CTO。教育のパーソナライゼーションを掲げるatama plusではAIを活用し、中高生ひとりひとりにカスタマイズした学びをタブレットで提供している。プレゼンではLean AI開発における設計の秘訣として、「ひとつの大きなアルゴリズムよりも多数の小さなアルゴリズム」「ルールベースアルゴリズムの拒絶よりもルールベースアルゴリズムとの共存」を選んだことで、単元間の依存性(波をマスターするなら三角関数の知識が必須で、三角関数には角度の知識が必須、など)を記述しやすくなり、ひとりひとりに適した教材を適切にリコメンドできるように。プロダクトを3カ月で開発し、4カ月目から収益化、1年で大手塾の2割に導入されるなど経営面でも大きな成果を上げた
川原CTOが依存関係記述の例として挙げたグラフ。このように学習すべき単元の関係性をAIで的確に紐づけることで、その子供が現在学ぶべき学習教材が示される
5人目に登壇したscoutyの伊藤勝梧CTOのプレゼンテーマは「スケーラブルな開発組織 – 推測より計測」- 急成長のスタートアップがいかに開発組織をビジネスの成長にあわせてスケールしていくべきかについての方法論を展開。「スケールする組織とは人数と開発速度が比例する組織」「組織がスケールするには、優秀な人材がやるべきことをやることが重要。そのためには役割分担の明確化と妥協しない採用ポリシーを徹底する」など、数値での実績にもとづいた持論を自信をもって語る姿が印象的でした
最後に登壇したのはVoicyの窪田雄司CTO。プレゼンテーマは「サービスを最速で伸ばす先回りの技術」で、スタートアップにありがちな”突然”のブレイク – 突然のアクセス増加、突然のスマートスピーカーのブームなどをあらかじめ予測し、CTOとして技術的に投資や対応してきたことで、チャンスを逃さずに経営的に成長できた実績を披露。「技術の予測は難しい。ふつうの人なら予測精度は10%くらい。でもCTOならそれではだめで、”予測は当てろ”」という言葉が、個人的に本イベントでもっとも刺さりました
「CTOなら当てに行け」が響いたのか(?)、来場者の投票で決めるオーディエンス賞を窪田CTOが受賞(筆者も投票しました)。商品がスマートスピーカーの「Amazon Echo Plus」でしたw おめでとうございます!
栄えあるCTO of the year 2018を勝ち取ったのはatama plusの川原CTO。審査委員長のグリー 取締役 上級執行役員 藤本真樹CTO(左)は「毎年、確実にレベルが上っていて、今回は本当に選ぶのに苦労した」と語っていましたが、川原CTOが4つの審査基準を高いレベルでカバーしていたことが決め手に。「取れるとは思っていなかったのですごくうれしい。でもきっと明日からSlackでオブザイヤーと呼ばれそう…」と川原CTO。オブザイヤーの称号とともに、受賞おめでとうございます!

    登壇したCTO全員(前列)と歴代CTO of the year、審査員が揃っての記念撮影。こちらで紹介できませんでしたが、豊富な経験をもとに創業直後のスタートアップを「開発組織そのものを開発していく」ことで支えているカケハシの海老原智CTO(左端)、オープンソース活動に深くコミットすることで優秀な社外エンジニアを活用することに成功したFACTBASEの前田翼CTO(左から2番め)、ひとりめの社員としてジョインしたCTOが組織が拡大する中でどう楽しく内製化とプロダクトアウトを進めてきたかを語ったGVA TECHの本田勝寛CTO(左から3番め)、プロダクトとして顧客価値を作ることの重要性とその基盤づくりを示した空の田仲紘典CPO(右端)もふくめ、すべて個性と技術力とパッションにあふれたCTOたちでした

 

 

 

0