コンテンツへスキップ
メニュー
  • About
  • News
  • Quick Reports
  • Short Interview
  • Architecture
  • Content Curation
  • Byline
  • Non-IT
  • 検索
  • About
  • News
  • Quick Reports
  • Short Interview
  • Architecture
  • Content Curation
  • Byline
  • Non-IT
G3 Enterprise

【gihyo.jp掲載】億単位のファイル、ペタバイトクラスのデータ、クラウド対応 – アニメ業界のデジタル化に立ちふさがる最大のハードルとは

GOMI Akiko2020年2月6日

世界中のメディア業界で数々の導入事例をもつスケールアウト型NASストレージ「Dell EMC Isilon」の国内導入事例として、東映アニメーション デジタル映像部のユースケースがDell Technologiesより公開、1月31日には報道陣向けに東映アニメーションの担当者である山下浩輔氏によるプレゼンテーションが行われました。そのプレゼン内容をもとにしたレポートを「gihyo.jp」に掲載いただいております。

  • きっかけは「聖闘士星矢」 ―東映アニメーションが3DCG製作に「Dell EMC Isilon」を選ぶ理由

IT管理者の苦労を軽い自虐をまじえながら淡々と語る山下氏でしたが、アニメーション業界に限らず、日本のありとあらゆる業種業界で現在進行中の”アナログからデジタルへの転換”に組織としてキャッチアップしていくことがいかに難しいか、あらためて痛感させられるものがありました。

このほかにも山下氏はアニメーション業界におけるデジタル化への課題について、以下のような項目を挙げていました。

  • 億単位のファイルのハンドリング … 通常のアニメーション製作ではいままで紙から画像をスキャンしてデータ化していたが、デジタル製作が進めば最初からデータ化された状態になる(ネイティブデジタルフォーマット化)。3DCGと変わらないワークフローに転換するとファイル数やファイルサイズがいまよりももっと増えることは明らか。数億ものファイルを手動で整理したり検索したりすることは無理
  • 億単位のファイルのバックアップ … 2020年現在のデジタル映像部のデータ量はすでに1ペタバイト。今後増え続ける一方のデータをどうやってバックアップすべきか。続編製作や4K/8K/HDR化などのリマスタリングでは、作業途中のデータがあったほうが間違いなく便利。だがどうやって目当てのデータを膨大なバックアップから探し出せるようにするのか→AIの活用も視野に入れる
  • クラウドとの同期 … プロジェクトデータをまるごとクラウドにアーカイブ、もしくは製作中からクラウドに同期したほうが使いやすそうだし、ディザスタリカバリの観点からも興味深いが、セキュリティやコストが不安。「明日、どうしても納品しないといけない」という切羽詰まった現場の要請が多いときはクラウドでレンダリングも考えられるが、パフォーマンス的にまだ問題が多い→5Gにやや期待している
  • 作業用PC/WSの高速化 … 10G搭載のPCやワークステーションが出始めているが、10Gを入れてもスイッチなどをアップグレードしないと結局トラフィックが上がって混雑するだけで効果がない。最終的にファイルサーバ側のストレージ(Isilon)も40Gくらいにしないとバランスが取れない

どれも現場からの切実な声が響き渡るような内容ですが、山下氏が最後に「根本的な悩み」として挙げたのはテクノロジではなくヒトにまつわることでした。

「いままで紙でやってきた世代の人たちに,デジタルの文化をどう伝えていくか,非常に悩ましい。PCすら触ったことがない人には”Windowsをアップデートしてください”すら言いにくい」

「いろいろ課題は山積しているが,システム管理者の人材が少ないのが最大の悩み。ずっと求人を出しているが,管理者2名でユーザサポートからレンダリングサーバの管理,ストレージのアップデートまで担当するのはかなりきつい」

テクノロジによる変化を妨げる最大の障壁がヒトに起因するのはどの組織にも共通のようです。この障壁をどう取り除いていくのか、もっといえばヒトをどう変えていくのか – 日本企業のデジタル化の成否はこの一点にかかっているといえそうです。

カテゴリー
  • Byline
タグ
  • big data
  • storage
  • Dell EMC
  • Dell Technologies
  • digitalization
  • Isilon
  • Toei Animation
  • 3DCG
  • animation
  • NAS
前の記事

【クラウドwatch掲載】勘定系システムもクラウドネイティブで – 10年前にはできなかったチャレンジを現実化するソニー銀行とAWS

次の記事

ソラコムのeSIMローンチに見る最新技術をビジネスとしてラッピングするアプローチ

Search

Author

GOMI Akiko

フリーランスのITライター/ジャーナリスト。出版社勤務を経て2011年からフリーに。カバーエリアはクラウドコンピューティング、オープンソース、AI/データアナリティクス、IoT、海外IT業界動向など。インプレス編集委員&特約記者。

Most Recent

  • 「Google Cloud Next ’20」がキャンセル、オンライン開催に切り替え – 大型テックカンファレンスの開催中止が相次ぐ
  • Python、ML/AI、セキュリティ – O’Reillyがおすすめする注目すべき5つの技術エリア
  • ソラコムのeSIMローンチに見る最新技術をビジネスとしてラッピングするアプローチ
  • Google、「Google Summer of Code 2020」のメンターとなる200のオープンソースプロジェクトを発表
  • 「理想に近いたすきリレー」 – SAPジャパン福田社長が退任会見、新社長となる鈴木氏へバトンタッチ
  • Dell、セキュリティユニットのRSAを約20億ドルでプライベートエクイティに売却へ
  • 悪い参加者を許容しない – GitHub Japan、「Open Source Guides」日本語版を公開
  • ヒトが少なくなる時代のモノづくりに向けて – 竹中工務店、AWSと提携した「建設ロボットプラットフォーム」を展開へ
  • 「MWC Barcelona 2020」が開催中止を決定、新型コロナウイルスの影響で
  • 【gihyo.jp掲載】億単位のファイル、ペタバイトクラスのデータ、クラウド対応 – アニメ業界のデジタル化に立ちふさがる最大のハードルとは

Categories

  • News
  • Quick Reports
  • Short Interview
  • Architecture
  • Content Curation
  • Byline
  • Non-IT

Archives

  • 2020年3月 (1)
  • 2020年2月 (9)
  • 2020年1月 (5)
  • 2019年12月 (2)
  • 2019年3月 (3)
  • 2018年12月 (12)
  • 2018年11月 (23)
  • 2018年10月 (27)
  • 2018年9月 (9)

Popular Posts in 24hrs

  • 最強のマネージドKubernetesはどれ? スペシャリストが比較検証したGKS/AKS/EKS
  • 【vForum Tokyo 2018】パット・ゲルシンガー「HeptioはNiciraのようになる」
  • PostgreSQL 11.1がリリース、10.6、9.6.11なども同時にアップデート
  • Prophet – 時系列データによる予測分析を高い精度で実現するFacebook謹製フレームワーク
  • Microsoft、”why”にフォーカスしたオープンソースのA/Bテストツール「Clarity」を公開
Follow G3-Enterprise on Facebook Follow Me on Twitter
  • Home
  • About
  • Contact
Copyright © G3 Enterprise & GOMI Akiko All Rights Reserved.
ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します。