コンテンツへスキップ
メニュー
  • About
  • News
  • Quick Reports
  • Short Interview
  • Architecture
  • Content Curation
  • Byline
  • Non-IT
  • 検索
  • About
  • News
  • Quick Reports
  • Short Interview
  • Architecture
  • Content Curation
  • Byline
  • Non-IT
G3 Enterprise

ソラコムのeSIMローンチに見る最新技術をビジネスとしてラッピングするアプローチ

GOMI Akiko2020年2月28日

ソラコムが2月21日に発表したeSIMデータ通信サービス「SORACOM Mobile」についての記事を「クラウドwatch」に掲載いただきました。当日の会見は新型コロナウイルスの感染拡大にともない、急遽オンラインで行われました。

  • 【クラウドwatch】ファーストペンギンとして新しい市場を切り開く-、ソラコムが海外旅行者向けeSIMデータ通信サービス「SORACOM Mobile」をリリース

日本ではそもそもSIMフリーの携帯端末があまり普及しておらず、大手通信キャリアがeSIMの導入には積極的ではないという事情があるため、eSIMビジネスの活性化にはほど遠い状況なのですが、そうした中でこれまでB2Bをターゲットにしてきたソラコムが初のB2CビジネスとしてeSIMデータ通信サービスをローンチしたことは非常に興味深い動きだといえます。

「eSIMのような技術には、必ずしきい値を超えて潮目が変わる時期が訪れる。だが、そのときまで黙って見ているだけでは市場は広がらない。ソラコムはもともとスタートアップであり、イノベーターでもある。KDDIグループのイノベーション担当チームとしても、eSIMのような新しい技術には率先して関与し、潮目が変わったときにはよりよいサービスを提供できる体制を整えておきたい」

「イノベーターとしてeSIMビジネスには身を乗り出して参加するが、ビジネスそのものは丁寧に、慎重にアクセルを踏むやり方で展開する」

(ソラコム 代表取締役社長 玉川憲氏)

筆者はソラコムが最初のサービスである「SORACOM Air」をローンチする前から企業としてのソラコムの成長を見てきましたが、IoTスタートアップからKDDIグループの一員になった現在でも、新規事業に臨む姿勢にいっさいブレがないことにあらためて感心します。ソラコムは技術の会社なので、eSIMのような先進技術に対して貪欲であることは会社のアイデンティティそのものです。しかし、eSIMのようにポテンシャルは大きくとも技術的ンはまだ未熟で、ユーザも少ない技術をビジネスとして成長させるには、やみくもにGo-To-Marketをめざしてもうまくいきません。ソラコムの場合、2017年にLoRaWAN対応サービス「SORACOM Air for LoRaWAN」を開始したときもそうでしたが、まず徹底的にその技術の周辺調査を行い、Go-To-Marketの判断を下したらローンチまではパートナー探しも含めて迅速に、ただし最初の立ち上げはアーリーアダプタにターゲットを絞るなどして慎重に歩を進め、ローンチまでは情報が決して外に出ないように十分に管理しています。サービスとして提供可能な完成度までに達したら対外的にアナウンスを行いますが、その時点では先行事例やパートナーネットワークもある程度用意されている状態です。ローンチ後はひろく一般からフィードバックをあつめてアップデートを細かく重ね、玉川社長のいう”潮目が変わる時期”が来るころには、他社が真似しようとしてもできないレベルのエコシステムができ上がっているのです。

こうしたソラコムのアプローチは、玉川氏がソラコム創立前に在籍していたAWSのそれと非常によく似ており、2015年の「SORACOM Air」以来、一貫しています。数あるIoT技術の中からLoRaWANやeSIMといったポテンシャルの高いテクノロジを見極められる選択眼、そしてそれをビジネスとして成長させるためのアプローチ、そこにいっさいのブレがないことが、ソラコムの最大の優位性であるように思います。

カテゴリー
  • Byline
タグ
  • IoT
  • SORACOM
  • eSIM
  • SORACOM Mobile
  • first penguin
  • Ken Tamagawa
  • Go-To-Market
前の記事

【gihyo.jp掲載】億単位のファイル、ペタバイトクラスのデータ、クラウド対応 – アニメ業界のデジタル化に立ちふさがる最大のハードルとは

Search

Author

GOMI Akiko

フリーランスのITライター/ジャーナリスト。出版社勤務を経て2011年からフリーに。カバーエリアはクラウドコンピューティング、オープンソース、AI/データアナリティクス、IoT、海外IT業界動向など。インプレス編集委員&特約記者。

Most Recent

  • 「Google Cloud Next ’20」がキャンセル、オンライン開催に切り替え – 大型テックカンファレンスの開催中止が相次ぐ
  • Python、ML/AI、セキュリティ – O’Reillyがおすすめする注目すべき5つの技術エリア
  • ソラコムのeSIMローンチに見る最新技術をビジネスとしてラッピングするアプローチ
  • Google、「Google Summer of Code 2020」のメンターとなる200のオープンソースプロジェクトを発表
  • 「理想に近いたすきリレー」 – SAPジャパン福田社長が退任会見、新社長となる鈴木氏へバトンタッチ
  • Dell、セキュリティユニットのRSAを約20億ドルでプライベートエクイティに売却へ
  • 悪い参加者を許容しない – GitHub Japan、「Open Source Guides」日本語版を公開
  • ヒトが少なくなる時代のモノづくりに向けて – 竹中工務店、AWSと提携した「建設ロボットプラットフォーム」を展開へ
  • 「MWC Barcelona 2020」が開催中止を決定、新型コロナウイルスの影響で
  • 【gihyo.jp掲載】億単位のファイル、ペタバイトクラスのデータ、クラウド対応 – アニメ業界のデジタル化に立ちふさがる最大のハードルとは

Categories

  • News
  • Quick Reports
  • Short Interview
  • Architecture
  • Content Curation
  • Byline
  • Non-IT

Archives

  • 2020年3月 (1)
  • 2020年2月 (9)
  • 2020年1月 (5)
  • 2019年12月 (2)
  • 2019年3月 (3)
  • 2018年12月 (12)
  • 2018年11月 (23)
  • 2018年10月 (27)
  • 2018年9月 (9)

Popular Posts in 24hrs

  • 最強のマネージドKubernetesはどれ? スペシャリストが比較検証したGKS/AKS/EKS
  • Google、「Google Summer of Code 2020」のメンターとなる200のオープンソースプロジェクトを発表
  • 「ライセンス改訂はAWSの影響かって? そのとおりだ」 – Confluent幹部が語ったオープンソースとAWSの微妙な関係
  • コンタクトセンターをクラウドで – 「Amazon Connect」がまもなく東京リージョンで提供
  • 【Think Leadership】ジニ・ロメッティが放った圧倒的なカリスマ性
Follow G3-Enterprise on Facebook Follow Me on Twitter
  • Home
  • About
  • Contact
Copyright © G3 Enterprise & GOMI Akiko All Rights Reserved.
ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します。